トップ > お茶の豆知識(こんなにあったお茶の種類)
こんなにあったお茶の種類
緑茶というと煎茶や玉露などが一般的にあげられますが、お茶は加工方法によって大きく分けると、不発酵茶(緑茶)、半発酵茶(烏龍茶)、発酵茶(紅茶)と分類され元は同じ茶の葉(ツバキ科の植物)からできます。
一言に緑茶といってもお茶の木の品種、製法は異なりますが、下記の図の通り数種類あるわけです。
「茶の木」ツバキ科の植物
不発酵茶(緑茶)
煎茶
茶葉を摘んですぐに蒸し、揉捻、乾燥して作ったお茶。
深蒸し煎茶
煎茶の種類ですが、蒸しの工程で通常の煎茶より2~3 倍長く蒸したお茶で、味が濃く、濃緑のお茶の色が特徴。
玉露
独特の旨味、香りを引き出すために茶摘みの20 日程前に新芽をよしずで覆い、直射日光を避け育てた最高級の日本茶。
碾茶(てんちゃ)
玉露と同様に、日光に当てずに栽培した茶葉を蒸した後、揉まずに乾燥させて作ったお茶。
抹茶
碾茶を臼で粉にしたお茶。主に茶道で使われます。
※このほか、芽を摘み取る15~5 日前から日光を当てないようにして作る「かぶせ茶」というお茶もあります。
番茶
煎茶と同じ方法で作られますが、硬くなったり伸びすぎたお茶の葉や茎などを主原料として作られるお茶。
焙じ茶(ほうじちゃ)
煎茶や番茶をこんがりと強火で焙煎し、こうばしい香りを出したお茶。お茶を入れたときの色は茶色です。
玄米茶
こんがり狐色に炒り上げた玄米と、煎茶や番茶をまぜあわせて作ったお茶。香ばしい香りがします。
茎茶
煎茶や玉露を作る過程で取り除かれる茎を原料にしたお茶。
「かりがね」「白折」とも呼ばれます。
粉茶
煎茶や玉露の加工工程で出る粉で作ったお茶。
※このほか、「釜炒り製玉緑茶」、「蒸し製玉緑茶」というお茶もあります。
半発酵茶
烏龍茶
中国の福建省や台湾が主な産地で紅茶と緑茶の中間に位置する半発酵のお茶です。
発酵茶
紅 茶
茶葉を完全に発酵させたもので、酸化酵素の働きで、鮮やかな赤銅色(橙紅色)のお茶になります。
(資料参考:公益社団法人日本茶業中央会企画・発行 日本茶ワークブック「お茶にしようよ」)
公益社団法人日本茶業中央会